1975年(昭和50年) |
日本のU社がアメリカ製のモノサームとK-13という2銘柄のセルロースファイバーを輸入し事業を開始 後に自社で生産開始 銘柄/ユニパイロ 工場/福島県 数年で事業を撤退 |
1980年(昭和55年) |
十條製紙(日本製紙木材)が生産開始 銘柄/ジェットファイバー 工場/福島県 |
1983年(昭和58年) |
本州製紙(王子製袋)が生産開始 銘柄/ダンパック 工場/北海道 |
1985年(昭和60年) |
紀州製紙(北越紀州製紙)が生産開始 銘柄/ファイバーエース 工場/宮崎県 1989年に事業を撤退しプラント他を吉水商事に譲渡 |
1989年(平成元年) |
吉水商事が紀州製紙のプラントを譲り受けて生産開始 銘柄/ファイバーエース 工場/福井県 |
1994年(平成6年) |
セルテックが生産開始 銘柄/ハイ・サーム 工場/福島県 1999年に事業撤退しプラントをエコライフに譲渡 |
1999年(平成11年) |
エコライフがセルテックからプラントを譲り受けて生産開始 銘柄/ハイ・サーム 工場/福島県 |
1999年(平成11年) |
エコトピア飯田が生産開始 銘柄/エコファイバー 工場/長野県 |
2005年(平成17年) |
吉水商事の代理店を経てデコスが生産開始 銘柄/デコスファイバー 工場/山口県 |
1982年(昭和57年) |
●日本セルロースファイバー工業会 設立 平成5年頃まで工業会入会で準不燃材料の認定が取得できた(通則認定) 会員企業 |
2000年(平成12年) |
●日本セルロースファイバー断熱施工協会(JCA) 設立 (平成2年に開発された住宅壁乾式吹き込み工法(開発者/小泉昭雄)による施工業者の団体) |
2010年(平成22年) |
●地産エコ断熱協会 設立 (地域の新聞で作り地域の住宅に供給する断熱材を地産地消とする企業の団体) |
1985年(昭和60年) |
セルロースファイバーにJISの制定 吹込み用セルロースファイバーに日本工業標準化法第15条 JIS-A-9525が制定 住宅用断熱材の断熱性能試験方法 JIS-A-1420熱抵抗試験 試験体 厚100mm密度31±3kg/m3 熱抵抗値2.5m2以上で規格値は2.0m2・h・℃/kcal 1.72m2・K/W以上でなければならない |
1991年(平成3年) |
JISの改定 JIS-A-9525を改定 吹込み用セルロースファイバー断熱材 試験体 厚90mm 密度31±3kg/m3 熱抵抗値 3.72m2・K/W 2.0m2・h・℃/kcal |
1994年(平成6年) |
JISの改定 吹込み用セルロースファイバー断熱材JIS-A-9525から吹込み用繊維質断熱材JIS-A-9523に改定 鉱物繊維と木質繊維の断熱材を繊維系として統合 |
2016年(平成28年) |
JIS-A-9523が改定 試験体 厚100mm熱伝導率λ0.040W/m・K以下 密度(天井)25kg/m3以上 密度(床・壁・屋根)40kg/m3以上 |